SSブログ

働きの弱い日本人の膵臓 [日本人の遺伝的特性]

私たちの体は脳がないと生きていけません。「能なし」のことではありませんよ!

脳は体の中で最も巨大なブドウ糖消費機関です。もちろん体内の運動のためのエネルギーとしてブドウ糖は欠かせません。インシュリンは体内の血糖値」を一定にしてエネルギーを絶やさない働きをしています。

もともと、日本人は「米」という「難消化性デンプン」を数千年にわたって主食としてきました。米には消化されにくいデンプンであるアミロースが含まれているため、食事後も体内で緩やかに消化されます。そうすると、血糖の上昇もゆるやかなので血糖をコントロールするインシュリン(血糖値を下げる働きをします)の量も大量に必要なく少しずつ分泌されます。

つまり、私たち日本人の体は大量にインシュリンを分泌するという構造にはなっていないのです。小柄な体格の日本人は米のエネルギーを無駄なく時間をかけて利用することでロスを減らしていたんですね。もし、インシュリンが大量に分泌されたら吸収された血糖は利用されずすぐ分解されてしまいます。すごく巧くできています。

これは日本人の体格上の一つの「宿命」です。これまで2つ上げました一つは「乳糖不耐症」、もう一つは「倹約遺伝子」でした。すばらしい機能です。

しかし、ここ数十年の食環境は欧米化により消化吸収の早い欧米食や加工食品に変わりました。このようにインシュリンを大量に分泌する構造になっていない日本人が砂糖や脂肪の多い食物を大量に取ると血糖値を下げるために膵臓はほとんどフル稼働状態になります。

現代日本人は飽食でどんどん脂肪を一杯蓄えたホルスタインのような肥満になり(外見ではそう見えなくとも、体内脂肪が内臓脂肪などになって増えています)、その脂肪細胞からインシュリンを分泌させようとするホルモンが過剰に分泌されるので、膵臓はさらにインシュリンを大量に分泌させるように働かなくてはなりません。当然このような状態が長く続くとインシュリンの細胞が壊れてしまいます。次第にインシュリンの分泌量が減ってくるのです。

良く、肥満で糖尿病の人がダイエットしたら糖尿病も改善したという話を聞いたことがありませんか?これがまさに今までフル稼働していた膵臓がダイエットで脂肪が減りインシュリンの分泌量が減ってきて膵臓の負担が軽くなったことで休ませる事が出来、機能が回復したからなのです。甘いものを減らすのも同じ効果があります。

これを医学的に言うと「インシュリン依存性糖尿病」と言われるものです。糖尿病患者はここ数十年で30~40倍になっています。これは食生活だけでなく、日本人が持つ遺伝的特性にも原因があるのです。

食べ過ぎ、高カロリー食には注意しましょう。





nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。